|
バラ写真集-ポリアンサローズ
ずっとオールドローズの一つと思っていましたが、ポリアンサローズは正しくはオールドローズではなかった。1867年以前に作出されたものがオールドローズということなんですね。これは基本中の基本なんでしょう・・・まだまだ勉強が足りんです。
バラの品種一覧へ ポリアンサ-2 その3
| アンヌマリ・ド・モンラヴェル(モントラヴェル):Anne-Marie de Montravel |
| フランス:ランボー:1879年:純白:八重小輪カップ咲き:早咲き:四季咲き:香り少しあり |
| 矮性で非常に多花性の品種。半直立性で株立ち状。 |
 |
 |
 |
 |
| 他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合もあります) |
|
| オルレアン・ローズ:Orleans Rose |
| フランス:レヴァヴァシュール:1909年:紫がかったローズ色:半八重咲き:香りあり |
| ポリアンサローズ確立に貢献したバラで、さらにフロリバンダへの道を開いた品種。 |
 |
 |
| ゴールデン・サーモン・スペリエール:Golden Salmon Superieur |
| オランダ:デ・イルター:1929年:橙色:八重房咲き |
| ゴールデン・サーモンの枝変わり品種 |
 |
| シューネプリンセス:Sneprinsesse 別名:スノープリンセス |
| オランダ:F.Jグルーテンダスト:1946年:白:四季咲き |
| 多花性でよく咲く。ディック・コースターの枝変わり品種。耐病性がある。 |
 |
 |
| 他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合もあります) |
|
| セシル・ブルンネ:Cécile Brunner |
| フランス:ヴーヴ・ディッシュ:1881年:淡いピンク:八重咲き:小輪房咲き:軽い香り |
| あまり刺が無い。つる性もある。 |
 |
 |
 |
 |
| 他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合もあります) |
|
| セシル・ブルンネ クライミング:Cécile Brunner, Climbing |
| アメリカ:Hosp:1894年とオーストラリア:Richard Ardagh:1904年と2つ記されている。 |
 |
 |
| 他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合もあります) |
|
| ファイアーグロウ:Fireglow |
| オランダ:Wezelenburg:1929年:朱紅色:半八重咲き:四季咲き |
| 病気に強い強健品種。 |
 |
| ファーザーズ・デイ:Father's Day 別名:オレンジ・マザーズデイ |
| ドイツ:タンタウ:1959年:オレンジ:小輪カップ咲き:四季咲き |
| マザーズデイの枝変わり品種。 |
 |
| 他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合もあります) |
|
| ミニョネット:Mignonette |
| フランス:ギロット・フィルス:1880年:ソフトピンクから白へ:小輪八重咲き:多花性:香りあり |
 |
| よろこび:Yorokobi |
| 白・ピンク・赤:一重~半八重~八重:日本:1955年:鈴木省三 |
| 日本のノイバラを四季咲き改良した品種で、耐寒力があり耐病性の高い品種。 |
 |
 |
| 他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合もあります) |
|
| イエスタデイ:Yesterday |
| イギリス:ハークネス:1974年:四季咲き性 |
 |
 |
| ベビー・フォーラックス:Baby Faurax |
| フランス:Lille:1924年 |
 |
 |
| 他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合もあります) |
|
| クッノー:Kutno |
| Wituszynski:1965年 |
 |
 |
 |
|
| ケルスベルゲン:Kersbergen |
| オランダ:Kersbergen:1927年 |
 |
 |
| リトル・ホワイト・ペット:Little White Pet |
| アメリカ:Henderson:1879年 |
| 別名:リトル・ドット(Little Dot) |
 |
 |
| 他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合もあります) |
|
| マレシャル・フォー:Maréchal Foch |
| フランス:Levavasseur & Sons:1918年:香りあり |
 |
 |
 |
|
TOPへ バラの品種一覧へ ポリアンサ-2 その3
|