|
バラ写真集-オールドローズ-ダマスクローズ
その香りに惹かれたためなのか紀元前から育てられ古くからヨーロッパなどで栽培されていました。ロサ・ガリカとロサ・フェニキアとの自然交雑種とのこと。
バラの品種一覧へ
| ダマスク・ローズ:Damask Rose (Rosa damascena) ロサ・ダマスケナ |
| ピンク:半八重クォーターロゼット咲き:香りあり |
| バラの香りの原料として、特にダマスク香として香料をとる。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
| ヨーク・アンド・ランカスター:York and Lancaster (Rosa damascena versicolor) |
| 別名:ロサ・ダマスケナ・ヴェルシコロール |
| 1551年以前:白~ピンク |
| 花色が一株で白やピンクの濃淡、混色などが咲く。かつてイギリスでのバラ戦争のヨーク家とランカスター家の紋章に見立てられたバラ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
| ローズ・ド・メイ:Rose de Mai |
| 淡いピンク:八重房咲き:ダマスク香 |
| 5月のバラという意味のバラで南フランスでは香料の原料として作られている。つぼみの時は濃い色が開くと淡くなる。 |
 |
 |
| ベルナール:Bernard |
ダマスクローズ、ポートランド |
| フランス:Moreau-Robert:1818年 |
| 別名:パーペチュアル・ポンポン |
 |
 |
 |
 |
| イスパハン:Ispahan |
| 1832年:強香:一季咲き |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
| カトル・セゾン:Quatre Saisons |
| 1633年ごろ:香りあり |
| 別名:ビフェラ(Bifera) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
| ベラ・ドンナ:Bella Donna |
| オランダ:Verbeek:1964年 |
 |
 |
 |
|
| マリー・ルイーズ:Marie Louise |
| フランス:Eugene Hardy:1811年 |
 |
 |
 |
|
| マダム・アルディ:Mme. Hardy |
ケンティフォーリア、アルバ |
| 別名:マダム・ハーディ |
|
| フランス:Hardy:1832年 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
| 他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合もあります) |
|
TOPへ バラの品種一覧へ
|